発達障害専門アドバイザー IMACO(あいまこ)ブログ

発達障害さん、またはその側近の方々に即!役立つ情報を発信しとります

珍解釈!?発達障害流「やってみなはれ」の精神

 

こんばんは!

今回は珍しく夕方に記事を書いているアイマコです(^^)

さて今日はバッキバキの時短ライフハックについてご紹介します。

皆さん、突然ですがUSBにA端子、B端子、C端子があることはご存知でしょうか?

パソコンの前面や背面にアオムシの斑点みたいに二つずつ、配置されている長方形の端子がUSB-A端子です。

パソコンには必ずあるけどタブレットスマホには絶対ついてないアレです。

次に、一昔前のAndroidスマホの充電口は全てUSB-B端子でした。

A端子に比べると、とても小さな「台形」の端子ですね。

USB-C端子については、A端子、B端子時代?にあった諸々の問題、特に「上下を確認しなければ挿せない」というイライラがクリアされた規格なので今回は触れません。

私はASD自閉症スペクトラム)も、ADHDも抱えており、器用ではない為日常生活のほんのちょっとしたことで心が折れそうになったり、投げ出したくなってしまいます(笑)

一例を挙げますと、以前の私はASD的「完璧にやらんといかん」精神が発動してしまい、USBのA端子やB端子を覗き込んで、しっかりと上下を確認してからケーブルを挿していました。

この間、たったの3,4秒なのですが頻度が高いうえ面倒くさすぎて体感1,2分に感じられるのです(笑)

ある時私は思いました。

「どげんかせんといかん」と。

そしてたどり着いたのが、松下幸之助さんとは全く意味が違いますが「やってみなはれの精神」でした。



どういうことかと申しますと、上下気にせずテキトーに挿したとしても、コイントスと同じで1/2の確率(厳密には違うようですがw)でちゃんと挿さるわけです。

ただし、強く逆に挿すと壊れてしまいますから、ここで言っているのは「軽く挿してみる」という意味です。

挿さらなければ、それは向きが間違っているということですから、そこで初めて裏返しに挿せば良いだけです。

このやり方を導入して、日常生活ストレスのほんの氷山の一角ではありますがUSBのイライラから解放されました。

このアイマコ流「やってみなはれの精神」はUSBに限らず1/2の確率であるマンションのカギとか、色んなことに応用できます

USBだけに心に「挿さる」ものがあれば、生活に取り入れてみてください(^^)